ジャンピング☆ゆきちブログ

わが家に豆柴がやってきたぞ

豆柴ゆきち

彼の毎日を気ままに飼い主が綴るブログ

柴犬の食事【基本】

スポンサーリンク

柴犬の食事はどのようにして与えたらいいか

 

犬の健康を保つときに、とっても重要になるのが食事の量や与え方、内容です。

食事について、どのような点に気をつければよいかまとめてみました^^ 

 

ちなみに、来たばかりの豆柴ゆきちに与えてるのは、ペットショップで言われたままの、これです。

f:id:naotarobook:20170915143224j:plain

ロイヤルカナンのインドアライフジュニアです。

 

実家の小柴のまめたろうの時は、ロイヤルカナン柴犬の子犬用をすすめられました。

成犬時の体重が違うから、ドッグフードも違うのか?

 

 

 

1.犬の食事の種類

 

柴犬の食事の種類は主に3つです。

 

①ドライフード

よく「カリカリ」といわれるもので、ドッグフードの主流です。

水分含有量は10%以下。

保存性・衛生面からも扱いやすいのが特徴です。

歯石がつきにくいメリットもあります。

開封後は密閉容器に入れて、直射日光の当たらない場所で保管してください。

 

 

②ウェットフード

水分含有量75%以上。

一般にドライフードより犬が好む食感・味で嗜好性が高いです。

1回で使い切るのが基本です。

 

余ったら、別の容器に移して冷凍保存し、早めに使い切ることが大切です。

 

 

③手作り食

新鮮な食材を使える、使用した食材を把握できる、添加物を最小原因おさえられるなどのメリットがあり、食事性アレルギーの犬にも有効です。

 

ただし、手作りの食事を与えるのであれば、犬の栄養について知識が必要です。

手作りご飯だけでバランスよく栄養を摂取することは難しいでしょう。

 

どうしても手作りご飯をあげあたいなら、普段はドッグフードをあげ、たまに食べさせる程度にしましょう。

 

手作りするときは、犬が食べてはいけないものに気をつけ、食材は加熱すること、味付けはしないことがポイントです。

 

 

ちなみに、柴犬の飼い主さんにアンケートをとったところ、

1位 ドッグフードのみ  62%

2位 ドッグフードにトッピング  17%

3位 ドッグフードと手作り食両方 8%

という結果も出ています。

 

 

 

 

2.ドッグフード選びのポイント

ドッグフードのイラスト

 

①主食として選ぶときは、「総合栄養食」と記載されたものを選びましょう。

「一般食」と表記されているものは、人間でいうと「おかず」にあたるもの。

一般食はあくまで副食としてや、総合栄養食のトッピングなどとして利用するとよいでしょう。

「栄養補完食」や「特別療法食」は、獣医師の指示のもとで与えましょう。

 

②値段が極端に安いモノはそれなりの理由があるので注意しましょう。

 

③賞味期限ができるだけ新鮮なものを購入し、開封後は早めに使い切るようにします。

 

④原材料はくわしく表記されていて、なるべく合成保存料や合成着色料を使っていないものを選ぶようにします。

 

⑤検査機関は、国産のドッグフードなら「ペットフード公正取引競技会」、アメリカ産なら「AAFCO(米国飼料検査官競技会)」の検査に合格したという表記をチェックします。

これらの栄養基準をクリアしたフードは、パッケージにその旨が表記されます。

 

 

 

 

3.成長段階別による食事の与え方

 

①2~3か月頃

 種類はパピー用

 回数は1日3~5回

 

 

市販の離乳食か、パピー用ドライフードをふやかして与えます。

徐々にふやかす時間を短くし、そのままで食べられるようにしていきます。

 

子犬は消化器官が未発達で、一度に多くの量が食べられません。

うまく消化できないときは、1回の食事量を減らし回数を増やしたり、もっと柔らかくしてみましょう。

 

食事を食べない時間が長いと、子犬は低血糖を起こしやすいので注意しましょう。

 

トレーニングのごほうびも同じドッグフードで十分ですが、少量ならおやつを与えてもよいです。

 

 

 

②4~7か月頃

 種類はパピー用

 回数は1日2回

 

成長期なので、引き続き栄養価の高いパピー用フードを与えます。

トレーニング効果を上げたいときは、ドッグフード以外の犬用おやつを数種類用意して使い分けるとよいでしょう。

 

成長期が終わるまで、絶対にダイエットしないでください( ;∀;)

 

 

 

③8か月から7歳頃

 種類は成犬用

 回数は1日2回

 

体重の増加が止まったくらいで成犬用フードに切り替えます。

急に変えると、体調を崩す場合があるので、最初は新しいものを1から2割程度まぜ、一週間くらいかけて徐々に切り替えます。

 

今後別のメーカーのフードに切り替える場合も、同じ方法でゆっくり切り替えをしましょう。

 

 

 

④8歳~

 種類はシニア用

 回数は1日2から3回

 

消化機能が衰え、代謝が落ちてくるので、高タンパク低カロリーフードをそのまま与える場合は、肥満防止のために量を減らします。

歯が抜けたり、あごが弱ってきたら、食事を柔らかくしてあげましょう。

 

 

 ※フードの量は、年齢、体重をもとに決まります。

フードのパッケージに表示されている規定量が目安になります。

ただ、目安量を与えても、すぐに食べ終わり皿をなめているようなときは、量が足りていません。

成長期の子犬は代謝も高い為、十分に食べさせる必要があります。

次の食事は一割だけ量を増やして様子をみてみてもよいでしょう。

 

食事量の計算はこちら 犬の食事量計算(住マイルワンHP)

 

 

 

 

4.犬に食べさせてはいけないもの

 禁止マークのイラスト

 

ネギ類(長ネギ・タマネギ・ニラなど)

チョコレート

ブドウ・レーズン

アルコール

鶏肉の骨

生卵

魚の骨、甲殻類の殻

生肉

香辛料・刺激物

人間のお菓子やジュース、加工品など

毒性の植物(スイセン、スズラン、シクラメン、ポインセチア、キョウチクトウ、ニンニクなど)

 

 

 

5.犬に与える際に注意が必要なもの(私は与えません)

 

①牛乳は下痢をする犬がいます。与える場合は、犬用のものにしてください。

 

②いか・たこ・えび・カニ・貝類・豆類・ きのこ・こんにゃく・アボガドは消化不良をおこしやすいので避けた方がよいでしょう。

 

③ほうれん草など、アクのつよいものも避けましょう。

 

 

 

 

6.食事を与える際のポイント

 

①落ち着かせてから食事を与えましょう。

 食事を出すと、飛びついたり吠えたり興奮してしまう犬には、落ちつくまで待ってから食事を与えるようにしましょう。

「オスワリ」「マテ」がよい練習になります。

 

②食事の時間は臨機応変に変えてよいです。

 毎日同じ時間に与えていると、その時間に「早くご飯ちょうだい」と要求吠えするようになることもあります。

食事の時間が空きすぎるのは、胃に負担をかけてしまいますが、多少ならOKです。

ただし、トイレトレーニング中など排泄リズムを把握したいときには、規則正しく与えましょう。

 

③しつけのご褒美として食事を与えてもよいです。

 一日のエサの総量がかわらなければ、しつけのご褒美としてドライフードを飼い主の手から一粒ずつ、何回も与えたりしてもよいです。

ただし、回数を減らして1回の総量を増やすのはNGです。

 

一日の総カロリーが増えないように注意してください。

 

④人の食べ物は与えない。

 人が食事中、犬がいくらほしがっても、無視してください。

もらえないとわかれば、そのうちねだるのもやめます。

家族全員で徹底したルールにしましょう。

 

⑤食事の与え方で、犬に安心感を与えましょう。

 食事中に人が横切ったり、食器を下げようとしたときに、自分の食べ物を守ろうとして、噛んだり威嚇したりするようになるワンコもいます。

 

フードを目の前で、手から食器に入れてあげたり、体をなでるなどして「人は食べ物を取らない。むしろいいことがある」という風に教えましょう。

 

食事中に人が横切ることも、子犬のうちに慣らしておきましょう。

 

 

 

 

7.食欲がないときは?

 

比較的食欲旺盛な子が多い柴犬の子犬。

お腹いっぱいでもあればあるだけ食べておなかを壊す心配はあっても、食欲がないというケースは少ないようです。

食べ盛りの子犬の食欲がないのは、少し心配ですので、動物病院で相談しましょう。

 

一方、成犬で食欲がないのは、夏バテや体調不良でなければ、おいしいモノを知ってしまったことによる偏食が考えられます。

あえて一食抜いてみて、次はしっかり食べるか様子を見てみましょう。

また、ドライフードをお湯でしっかりふやかせば、匂いが強くなって食欲が増すこともあります。

 

 

 

 

 

以上、柴犬の食事についてまとめてみました。

 

やっぱり、愛犬には長生きして欲しいですし、元気でいて欲しいですよね!

わたしも気をつけていきたいと思います( ;∀;)!!!

 

今はパピー用のドッグフードですが、もうしばらくしたら成犬用に切り替えになります。

ドッグフードは慎重に選びたいと思いました。

 

 

 

【参考文献】

「イヌを長生きさせる50の秘訣」臼杵新/SBクリエイティブ株式会社

「柴犬 飼い方・しつけ・お手入れ」中井真澄・笹井利浩・若松範彦/株式会社西東社

「はじめての柴犬」加藤元・岩佐和明/主婦の友社

「柴犬式のオキテ」柴式生活編集部/誠文堂新光社